コンテナ価格の運賃は昨年の3倍 背景にコロナによる巣ごもり需要への移行等 今後も高騰が続けば商船三井の増益余地あり
ライザップ黒字化へ 銀行との交渉にも目処がたち有利子負債を減らしつつもてもとげんきんは増加 人材採用と育成が今後の課題#今週の東洋経済メモ — かもめん@茨城県南サイドFIRE情報発信中 (@Kamomen_FIRE) July 4, 2021
Coly 東大卒の女性社長が率いる ユーザー95%が女性で社員も7割が女性 ゲームは内製化に拘る
帝国ホテル 客室の狭さが時代の流れに合わない 30代社員を中心に建替ワーキングチームを実行中(三井不動産も関わる) 客単価も3万→4〜5万へ#今週の東洋経済メモ — かもめん@茨城県南サイドFIRE情報発信中 (@Kamomen_FIRE) July 5, 2021
7月9日にはプライム市場入りの1次判定がなされるが、ここで落ちると株価暴落もありえる
自保有銘柄ではモーニングスターがどうか 朝倉社長、頼んます 一方、メルカリ、マクドナルド等、非東証一部からの昇格が視野に入っている企業も#今週の東洋経済メモ pic.twitter.com/LY3dCL2r5L — かもめん@茨城県南サイドFIRE情報発信中 (@Kamomen_FIRE) July 5, 2021
2021.04の東証改革 プライム市場に入れるか否かで、資金調達・株価・人材採用に大きく違いがでるハズだが、未対応の会社は多い 積極的に対策しているキングジムですら対応には時間がかかることが見込まれる ノウハウを元にアドバイスにまわる証券会社には追い風か#今週の東洋経済メモ pic.twitter.com/WCaAUHSTlg
— かもめん@茨城県南サイドFIRE情報発信中 (@Kamomen_FIRE) July 5, 2021
今週の東洋経済 特集の概要
今週はガバナンス地獄と題し、東証一部がプライム市場へと改変される中で、東証一部(プライム)落ちを避けるために企業がどう対処しているか。現在一部ではないけど、今後上がっていく可能性のある企業はないか等が特集されています。
プライム市場になることで、「銘柄組み入れ」や「人材採用」面で大きなメリットがあるため、企業も対応必至。
2022年以降の東証からも目が離せません!
|
♯今週の東洋経済メモとは
もう10年以上に渡って続けている、週刊東洋経済の定期購読。
(現在は楽天マガジンで月500円で、東洋経済やダイヤモンド等を読んでいます)
これまでメモ等はとらずに、頭に残ったものこそが正義だとばかりに読んでいたのですが、twitterやブログを始めたことを機に、メモとして残すことにしました。 毎週月曜~水曜くらいにかけて読む週刊東洋経済で、私が気になった記事や感想をツイートして、それをまとめたものをブログに時系列準に貼っていきます。(自分用メモに近い)
↑私かもめんは老後資金をidecoの米株インデックスで準備しています↑
↑私は家族人数分NISA口座を開設して、その範囲内で株式投資しています↑
お知らせ
こんにちは!サイドFIRE達成者のかもめんです。
このブログでは、サイドFIRE達成のための株式投資(主に優待投資)や節約情報を、かもめんの住んでいる茨城県南の情報を踏まえつつお伝えしていきます。
【twitter更新中】 @Kamomen_FIREというIDでツイッターをやっています。
ブログに書くほどでもないおトク情報や速報、毎週購読している週刊東洋経済の抜粋もつぶやいています。
【当ブログをお読みになるにあたっての注意点】
このブログは、ご当地情報や安売り情報をお届けするという特性上、必ずしも将来に渡って最新情報が掲載されるワケではありません。
また、情報の正確性には極力気をつけてはおりますが、必ずご自身でも公式HP等をベースにお調べいただきますよう、お願いいたします。
また、投資は自己責任です。twitterでDM等をいただいても、アドバイスや意見をお伝えすることはできますが、最終的にはご自身で責任を負っていただくことになりますので、ご了承お願いいたします。
コメント