二月の勝者というマンガが面白いと聞いて、読み始めました。
私も中学入試経験者ですが、当時と同じようなところ、違うところもあり、確かに面白い。
ただ、マンガをざっと読んだあと、ホームページやwikiを検索しましたが、生徒の成績を観測したグラフがないことに気づきました。
マンガの文脈の中では、伸びた生徒についてはドラマチックに書かれていますが、それだけ目立っていて、実際大半の子どもの成績はどうなんだろう・・というのが気になったので、今日はそれをまとめていきたいと思います。
二月の勝者の面白さ
まとめる前に、まず私の感想です。
二月の勝者の面白さは、あらゆるレベル感の家庭に焦点が当たっているところだと思っています。
正直、他人の子育てましてどういったレベルの家庭がどういった環境なのかというのを観察する機会はまずありません。
そのあたりを観察する機会が多いので、教員や保健師の子どもは優秀な人が多いのかもしれません。
中学受験時に私が通っていたのは日能研。その後四谷の準拠塾に移動しましたが、どちらもクラス移動というのは頻繁になく、クラスの下の方の子が落ちたり、下のクラスの上の方の子が勝手に上がったりとしていた印象です。
小学校ではそこまで成績に大きな差はつかないので気づきませんが、中学受験してしまうと(もちろん順位に差はつきますが)全員が最低限以上の知的レベルを持った家庭となります。また、同じ学校だと、なんだかんだどれくらい勉強しているか、家庭環境はどうか、というのがわかってきます。
また、小学校では、塾に通っていたとしてもクラスが違う子とは基本的に全く関わりがないため、他のレベルの子がどんな環境にいるのかが正直わかりません。
そういった意味で、自分が当時いたレベルとは違うレベルの子がどういった家庭環境や学習環境にいるのか、というのは、個人的に見ていてとても面白いと思いました。
例えば、「なんで勉強しないのに塾になんて来てるんだ・・?」というような子の家庭環境に迫った第5巻は、私がこれまで考えたこともなかったけどリアルな理由で、目からウロコという感じでした。
また、一番下のクラスにいるのに吉祥女子(女子の新御三家)を目指す女の子は、親の考えは「よくいるタイプね」という感じでしたが、親は「勉強しなさい」というだけで、どう勉強すればいいのかや進捗管理等もせず。しまいには「(何を勉強したら良いかは)あなたが考えることでしょ」とまで言い放つ始末。
うーん。こりゃ成績も上がらんわなぁというのをまざまざと見せつけられたという感じです。
(自学自習が得意な子がいることは否定しませんし、得てして最上位クラスはそんなお子さんが多いのは事実かと思いますが、最下層クラスで子どもに丸投げするというのも、さすがにどうかなと思います)
成績推移はこれだ!
ということで、個人的感想はこれくらいにして、実際にこのマンガに登場する生徒たちの成績はどう推移しているのかを、以下の通りまとめてみました。
<集計ルール>
・偏差値はおよその時期の模試より(読み落とし等はご容赦ください)
・学校名はマンガ内の呼称ではなく現実の呼称と思われる学校に読み替え
・名前しか出ていないキャラは割愛したりしてます
・表で空欄の場合、グラフでは前月と同じ偏差値としています(例:島津の5月は68としている)
ただし、初出の数字が明記されるまでは空白扱いです(例:伊達の3・5月はグラフ化せず)
それがコチラです。
男子
名前 | キャラ | クラス | 志望校 | 3月 | 5月? | 6月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
島津順 | 家庭崩壊 | Ω | 開成 | 68 | 68 | 65 | 64 | 65 | 68 | |
村上一真 | Ω | 麻布 | 63 | 63 | ||||||
藤原昴 | Ω | 武蔵 | 62 | |||||||
毛利光 | 親族全員慶應 | Ω | 慶應 | 62 | 63 | |||||
馬場亜蘭 | 帰国子女 | Ω | 渋渋 | 59 | ||||||
黒田翼 | Ω? | 武蔵 | 57 | |||||||
田中利休 | A | 芝 | 55 | 55 | 54 | |||||
原秀道 | A | 明大中野 | 55 | 53 | 54 | 52 | ||||
上杉海斗 | 双子 兄が優秀 | A | 開成 | 52 | 52 | 56 | 55 | 57 | 60 | |
伊達智弘 | 野球 | A | 明大明治 | 51 | 50 | 52 | ||||
福島圭 | A | 成明 | 51 | 48 | 47 | 46 | 47 | |||
伊東章太郎 | R | 東海大 | 49 | |||||||
武田勇人 | 父ゲーマー 母化粧 | R | 東海大 | 43 | 43 | 46 | 42 | 44 | 46 | |
加藤匠 | 鉄ヲタ | R | 海城 | 40 | 45 | 50 | 55 | 55 | 57 | 56 |
三浦佑星 | 小6から通塾 | R | 國學院 | 40 | 47 | 52 | 50 | 43 | 55 | |
石田王羅 | 授業崩壊 | R | 38 | 37 |
<男子頻出キャラの推移グラフ>
女子
名前 | キャラ | 当初クラス | 志望校 | 3月 | 5月? | 6月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
前田花恋 | 親医者 | Ω | 桜蔭 | 66 | 68 | 66 | 68 | |||
本多華鈴 | 雙葉 | 63 | 64 | |||||||
直江樹理 | 親美容師 | Ω | 女子学院 | 60 | 59 | 61 | 65 | |||
大内礼央 | 先生に嫌われ退塾 | A | 50 | 48 | 46 | 46 | ||||
柴田まるみ | 不登校 | A | 女子学院 | 50 | 50 | 55 | 59 | 60 | ||
大友真千音 | 香蘭 | 50 | 53 | |||||||
今川理衣沙 | トラブルメイカー | R | 吉祥 | 45 | 44 | 43 | 44 | |||
浅井紫 | R | カリタス? | 44 | 46 | 46 | 45 | 46 | |||
山本佳苗 | R | 鈴蘭? | 47 | 47 | 47 | 50 |
成績は6年生になるとほぼ変わらないんだよね、実際
実際にこうして数値にしてみるとわかりますが、このマンガで偏差値を大きく上昇させた子は、
上杉海斗・加藤匠・三浦佑星・柴田まるみの4人だけです。
他の子もみんな頑張ってはいますが、だいたい横ばい。
どこまでリアルなのかはわかりませんが、必死に勉強している子・集団だけでなく個別もつけた子・いつまでも親に隠れてマンガを読む子に関わらず、みんなだいたい横ばいです。
うーん。確かにそうなんですよね~。実際にクラス入れ替えって(落ちるのは簡単ですけど)上がるのは大変。なかなか頑張っても成績って上げられないんでしょうね。
実際、今回表にしなかった以外にも大量の生徒がいる描写があるので、実際に成績があがる可能性も、せいぜい10人に1人とかの割合なんでしょうね・・・。
成績があがった4人の共通点は、「本人に明確なモチベーションができた」ことです。
とはいえ、明確なモチベーションがあってもそれを学習に繋げられない子もいて、これも難しいところ。
ただ、モチベーションは最低限の必要条件ではありそうです。
また、コツコツ系で親と一緒に頑張るような子は、大幅アップはしませんが、着実に成績を積み上げていく印象があります。(山本佳苗)
爆発力はなくとも、大学では良いところに行けるのはこういう子なのかもしれません。
さらに、やはり家庭環境が良くない子の成績は悪くなりがちです。(島津・今川)
これは私も実感があり、完全に同意です(笑)
マンガ版もかなりの佳境
ということで、マンガ版も1月に入り、かなり佳境となってきました。
マンガの話ではありますが、ここまでどんな推移をたどってきた子が最後はどうなるのか。
これからも追っていきたいと思います!
<類似記事>
子どもの教材がスマイルゼミ→スタディサプリ→東進オンラインと移動しました | 自称サイドFIRE かもめんのブログ (kamomen.com)
【東風・江戸取・開智望】なぜか県南には私立小がたくさんあるので特徴を主観でまとめた | 自称サイドFIRE かもめんのブログ (kamomen.com)
↑私かもめんは老後資金をidecoの米株インデックスで準備しています↑
↑私は家族人数分NISA口座を開設して、その範囲内で株式投資しています↑
お知らせ
こんにちは!サイドFIRE達成者のかもめんです。
このブログでは、サイドFIRE達成のための株式投資(主に優待投資)や節約情報を、かもめんの住んでいる茨城県南の情報を踏まえつつお伝えしていきます。
【twitter更新中】
@Kamomen_FIREというIDでツイッターをやっています。
ブログに書くほどでもないおトク情報や速報、毎週購読している週刊東洋経済の抜粋もつぶやいています。
【当ブログをお読みになるにあたっての注意点】
このブログは、ご当地情報や安売り情報をお届けするという特性上、必ずしも将来に渡って最新情報が掲載されるワケではありません。
また、情報の正確性には極力気をつけてはおりますが、必ずご自身でも公式HP等をベースにお調べいただきますよう、お願いいたします。
また、投資は自己責任です。twitterでDM等をいただいても、アドバイスや意見をお伝えすることはできますが、最終的にはご自身で責任を負っていただくことになりますので、ご了承お願いいたします。
コメント