私が人生で初めて取引した銘柄であるカスミ(現社名:ユナイテッドスーパーマーケットホールディングス)ですが、当ブログではこれまで、カスミの株主優待券を活用することで、カスミの買い物を25%オフにする方法(というか、割引率が25%超えたりする)をご紹介してきました。
長らく株価は高値圏を推移していましたが、この4月くらいから、徐々に株価の下落が続いており、利回り的にも買い場といえる状況になってきたのではないかなと思っております。
そこで今日は、改めてユナイテッドスーパーマーケットホールディングス社の経営状況や株主優待について振り返りを行っていきたいと思っております。
<類似記事>
カスミの買い物 25%引き達成レポート | 自称サイドFIRE かもめんのブログ (kamomen.com)
【茨城県民・TX沿線民必読】カスミ | 自称サイドFIRE かもめんのブログ (kamomen.com)
カスミってどんな会社?
みんなの身近にある会社ですが、なかなか詳しくは知らないかもしれない。カスミがどんな会社なのか、改めてみていきたいと思います^^
カスミはつくば市に本社のあるスーパーマーケットです。カスミやストッカーを展開しています。現在はイオン系列です。
茨城県(101店舗)・千葉県(37店舗)・埼玉県(32店舗)等、約190店舗を展開している、かなり大きな会社です。TX(つくばエクスプレス)沿線に住んでいる方なら、必ず?ご存じかと思います。
カスミの強みは、私は大きく2つあると思っています。
1点目は、「地場農家さんが直接出品する野菜」を、他社に先駆けて導入したことです。
やはり野菜は新鮮な方がおいしい!しかも地元でできた野菜ってなんとなく安心感がありますよね。今でこそ色んなスーパーが真似している戦略ですが、カスミはかなり古くから地場農家さんに自社の売り場の一部を開放しているので、農家さんとの繋がりが深く、その分、おいしい野菜を作る農家さんからの出品を得られていると考えています。
農家さんも、農協に安価で卸すよりも、自分の売りたい価格で売ることができるカスミに卸すことで、市場に近い野菜を売ることができ、農家の自主経営という側面からも、社会的意義の大きな取組みをした会社であると考えています。
2点目は、新技術導入に積極的である点です。
カスミは、日本のスーパーでは珍しく、かなり昔からセルフレジの導入を進めています。セルフレジの導入により、レジ待ちやレジの人件費を削減する仕組みを作りました。
現在も、「スマホでバーコード読み取り⇒レジで決済(Scan & Go)」を導入しています。
ということで、カスミは「他社に先駆けて新しいことを始めるのが得意」な会社の文化があるということが、なんとなくわかるかと思います。
しかしそれもこれも、安定した収益があり、お客様の便利をしっかりと利益に結び付ける足腰の強さがあってこそ。実際の経営数値がどうなのか、株主目線で見ていきたいと思います。
カスミの経営ってどうなの?
◆稼ぐ力(経常利益):△
売上高 | 経常利益 | 経常利益率 | ||
2018年2月 | 692,248 | 14,185 | 2.0% | |
2019年2月 | 694,323 | 12,253 | 1.8% | |
2020年2月 | 691,660 | 9,627 | 1.4% | |
2021年2月 | 733,850 | 19,433 | 2.6% | |
2022年2月 | 727,000 | 13,200 | 1.8% | ※予想 |
コメント
小売業態なので利益率は低めですが、利益自体は継続して安定しています。
なんだかんだ赤字突入もしていないので、業態から考えると悪くないと個人的には考えています。
◆経営安定性(自己資本比率):〇
総資産 | 自己資本 | 自己資本比率 | |
2021年2月 | 285,090 | 148,162 | 52.0% |
コメント
自己資本比率は50%を超えているので、突然倒産する可能性は低いと思います。
新たな投資にも十分踏み出せる自己資本比率なので、今後の成長にも期待して良いかと思います。
◆配当・株主優待をする余力はあるか(配当性向):〇
1株利益 | 1株配当 | 配当性向 | |
2018年2月 | 57.3 | 16.0 | 27.9% |
2019年2月 | 41.4 | 16.0 | 38.6% |
2020年2月 | 12.8 | 16.0 | 125.0% |
2021年2月 | 69.0 | 18.0 | 26.1% |
コメント
配当性向は30%~40%くらいで、十分及第点です。
また、何よりもこの会社は毎年16円の配当をずーーーっと出しているので、利益水準が安定してくれている限り、配当も読みやすいので安心できます。
◆優待の嬉しさ・使いやすさ:◎
カスミの株主優待は、2月末・8月末に株を保有していることで、1000円使うごとに100円会計から割引してもらえる買い物券を30枚(半年で6000円分)もらうことができます。この優待を使うことで、買い物が実質10%引きになる、ということですね。
カスミの株主優待が特におススメの理由
1:カスミ株を優待目当てで持っている人は恐らく簡単に手放さないはず
この株主優待は、「使い勝手は非常に良いが、なかなか使い切れない(カスミで3万円買い物をしないといけない)」ので、優待目当ての投資家は、日常的にカスミで買い物をしている人が保有しているはずです。
さらに、この株主優待は利回りがとても良いため、ある程度の期間保有していれば、元が取れてしまいます。(株購入金額分の配当と優待を回収してしまえる、ということです。)
現に私かもめんも、既に投資金額分の配当・優待分は回収してしまっております。
つまり「カスミの株はとりあえず手放さず、持ち続けておけばそのうち元がとれる」と期待している投資家が多いものと思いますし、実際にそれが狙える株であると考えています。
2:とにかく茨城に住んでいる限り、カスミで買い物する機会(=優待を使用する機会)は多い!
守谷市内だけでも「守谷テラス(旧アピタ)」「イオン」「アクロスモール」「ストッカー(八坂神社横)」と4店舗あり、それぞれ業態が違うものの、どこも非常に賑わっています。
(個人的には守谷テラスの鶏肉がおいしいと思います)
カスミの買い物 25%引き達成レポート | 自称サイドFIRE かもめんのブログ (kamomen.com)
その他、みらい平駅前・ゆめみ野駅前・イーアスなど、ある程度お金を持っていそうな人が集まっている、儲かりそうなところをしっかり押さえて出店しています。
3:見切り品でも酒でも、1000円ごとに100円引きになる
こちらは字の通り、この優待は、見切り品でも酒でも、額面1000円ごとに必ず100円引きにしてくれます。通常、木曜・日曜に発行される10%引き券やキッズカード5%引きは、見切り品や酒は値引き対象外になりますが、優待券は関係ナシ。圧倒的に使いやすい優待なのです!
4:スーパーの優待 と 10%引き券の相性が良い(リピーター確保に繋がる)
「日常的に使う店で」「近隣にたくさん店舗があり」「なかなか優待を使い切らない」ため、リピーター確保に繋がり、会社の経営的にもプラスの株主優待だと思っています。
優待商品をバラまくために、会社の経営にダメージを与えては元も子もないですからね。
ただの商品券ではなく、何度も足を運ばせる仕組みの商品券にしているところが、特に優れていると思います!
5:優待が長年続いている
具体的にいつから優待を始めたのかは不明ですが、少なくとも私が初めてカスミ株を買った2011年にはすでに優待があり、内容もずっと同じです。これだけ長年続けてくれた優待をいきなり改悪することは考えづらいと思うので、今後も継続してくれるのではないでしょうか・・・!
そんなカスミの株価が割安圏なのでは・・・?
こちらがカスミ(ユナイテッドスーパーマーケットホールディングス社)のチャートです。
2015年からのチャートを表しているのですが、この6年に渡って、株価はほぼ1000円を上回っている状況です。
2019年ごろはやや調子が悪く、970円くらいでした。
コロナ禍の2020年2月に最安値(855円)をつけましたが、ご存じの通り、中食への地殻変動が起き、スーパーマーケット関連の株価は上昇。
この1年では、1100円~1200円を推移していた感じです。
つまり、
・この6年間ではだいたい1000円を上回っていた
・特にこの1年では1100円~1200円の水準だった
という状況です。
この状況で、まもなく1000円を切りそうな株価が高いのか安いのか・・・。
個人的には、長期保有前提であれば「配当と優待が安定しているので、利回りベースで判断」すると良いのかなと思っています。
株価1000円だと利回りはどうなるのか
ということで、営業成績もそこそこ、経営も安定している会社で、配当と優待も安定しているので、長期保有前提で(多少の株価のブレには目をつむることにして)、利回りを判定してみたいと思います。
◆株価1000円の時 → 利回り7.6%
1000円×100株=10万円
配当1600円+優待6000円=7600円
配当+優待利回りは7.6%
◆株価950円の時 → 利回り8.0%
950円×100株=9.5万円
配当1600円+優待6000円=7600円
配当+優待利回りは8.0%
◆株価900円の時 → 利回り8.4%
900円×100株=9万円
配当1600円+優待6000円=7600円
配当+優待利回りは8.4%
ということで、3つほどパターンを出してみましたが、株価1000円の段階で利回りは7.6%です。
12年持っていれば、12年後に会社が無くなったとしても配当と優待だけで元は取れてしまいますので、長期保有を目的とするのであれば、十分投資に値するタイミングなのではないかと思います^^
カスミ株の基礎情報
証券コード:3222
会社名:ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス
株価:1,005円(2021年7月8日現在)
配当:16円(×100株)
優待:6,000円 配当・優待利回:7.2%
メガバンクの定期預金金利(=0.002%)の3,600倍
私が知人におススメ銘柄を聞かれた時に、「茨城県民ならば」と必ずおススメする銘柄です。 経営も安定しており、緩やかながらも成長が見込める会社であり、実際、茨城やTX沿線に住む限り、絶対にお世話になるスーパーマーケットですので、家族のうち1人でも100株持っておけば、株主優待で必ず満足することができると思います^^
ぜひ投資の参考になさってください
↑私かもめんは老後資金をidecoの米株インデックスで準備しています↑
↑私は家族人数分NISA口座を開設して、その範囲内で株式投資しています↑
お知らせ
こんにちは!サイドFIRE達成者のかもめんです。
このブログでは、サイドFIRE達成のための株式投資(主に優待投資)や節約情報を、かもめんの住んでいる茨城県南の情報を踏まえつつお伝えしていきます。
【twitter更新中】 @Kamomen_FIREというIDでツイッターをやっています。 ブログに書くほどでもないおトク情報や速報、毎週購読している週刊東洋経済の抜粋もつぶやいています。
【当ブログをお読みになるにあたっての注意点】 このブログは、ご当地情報や安売り情報をお届けするという特性上、必ずしも将来に渡って最新情報が掲載されるワケではありません。 また、情報の正確性には極力気をつけてはおりますが、必ずご自身でも公式HP等をベースにお調べいただきますよう、お願いいたします。
また、投資は自己責任です。twitterでDM等をいただいても、アドバイスや意見をお伝えすることはできますが、最終的にはご自身で責任を負っていただくことになりますので、ご了承お願いいたします。
コメント
[…] […]