こんにちは!(自称)サイドFIRE達成者のかもめんです。 このブログでは、サイドFIRE達成のための株式投資(主に優待投資)や節約情報を、かもめんの住んでいる茨城県南の情報を踏まえつつお伝えしていきます。
これまでは私の投資や資産形成の基本的な考え方を書いてきましたが、今日から、具体的な銘柄のご紹介を始めます!
第一弾としてのご紹介は、茨城県民なら絶対に知っているスーパーマーケットの「カスミ」の株を紹介します。
カスミってどんな会社?
カスミはつくば市に本社のあるスーパーマーケットです。カスミやストッカーを展開しています。現在はイオン系列です。
茨城県(101店舗)・千葉県(37店舗)・埼玉県(32店舗)等、約190店舗を展開している、かなり大きな会社です。TX(つくばエクスプレス)沿線に住んでいる方なら、必ず?ご存じかと思います。
カスミの強みは、私は大きく2つあると思っています。
1点目は、「地場農家さんが直接出品する野菜」を、他社に先駆けて導入したことです。
やはり野菜は新鮮な方がおいしい!しかも地元でできた野菜ってなんとなく安心感がありますよね。今でこそ色んなスーパーが真似している戦略ですが、カスミはかなり古くから地場農家さんに自社の売り場の一部を開放しているので、農家さんとの繋がりが深く、その分、おいしい野菜を作る農家さんからの出品を得られていると考えています。
農家さんも、農協に安価で卸すよりも、自分の売りたい価格で売ることができるカスミに卸すことで、市場に近い野菜を売ることができ、農家の自主経営という側面からも、社会的意義の大きな取組みをした会社であると考えています。
2点目は、新技術導入に積極的である点です。
カスミは、日本のスーパーでは珍しく、かなり昔からセルフレジの導入を進めています。セルフレジの導入により、レジ待ちやレジの人件費を削減する仕組みを作りました。
その他、現在話題の「スマホでバーコード読み取り⇒レジで決済(Scan & Go)」を導入する等、とにかく会社全体の頭が柔らかい印象です。
カスミの経営ってどうなの?
地場野菜で旬の野菜が食べられて、IT導入にも積極的で頭の柔らかいカスミの経営状況はどうなのか、見ていきましょう。
◆稼ぐ力(経常利益):△
売上 経常利益 経常利益率
2018年2月期 692,248 14,068 2.0%
2019年2月期 694,323 11,811 1.7%
2020年2月期 691,660 9,357 1.3%
2021年2月期 718,300 18,600 2.6% ※予想
コメント:小売業態なので利益率は低めです。が、継続して安定して利益を出しており、赤字突入等もないので、業態から考えると悪くない、むしろしっかり利益が確保できていると思います。
◆経営安定性(自己資本比率):〇
総資産 自己資本 自己資本比率
281,203 145,165 51.6%
コメント:自己資本比率は50%を超えているので、突然倒産する可能性は低いと思います。新たな投資にも十分踏み出せる自己資本比率なので、今後の成長にも期待して良いかと思います。
◆配当・株主優待をする余力はあるか(配当性向):〇
1株利益 1株配当 配当性向
2018年2月期 57.3円 16円 27.9%
2019年2月期 41.4円 16円 38.9%
2020年2月期 12.8円 16円 125.0%
2021年2月期 42.1円 16円 38.0%
コメント:配当性向は40%を切るくらいで、日本企業の平均からすると、少しだけ高めとも言えます。ただし、スーパーマーケット自体がある程度の成熟産業であり、十分に及第点であると思います。
◆優待の嬉しさ・使いやすさ:◎
カスミの株主優待は、2月末・8月末に株を保有していることで、1000円使うごとに100円会計から割引してもらえる買い物券を30枚(半年で6000円分)もらうことができます。
この優待を使うことで、買い物が実質10%引きになる、ということですね。
個人的にこの株主優待をおススメする理由として、「カスミ株を優待目当てで持っている人は、恐らくカスミ株を手放さない」ということだと思っています。
なぜなら、この株主優待は、「使い勝手は非常に良いが、なかなか使い切れない(カスミで3万円買い物をしないといけない)」ので、優待目当ての投資家は、日常的にカスミで買い物をしている人が保有しているはずだからです。
さらに、この株主優待は利回りがとても良いため、ある程度の期間保有していれば、元が取れてしまいます。(株購入金額分の配当と優待を回収してしまえる、ということです。)
現に私かもめんも、既に投資金額分の配当・優待分は回収してしまっております。
つまり「カスミの株はとりあえず手放さず、持ち続けておけばそのうち元がとれる」と期待している投資家が多いものと思います。
また、守谷市内だけでも「守谷テラス(旧アピタ)」「イオン」「アクロスモール」「ストッカー(八坂神社横)」と4店舗あり、それぞれ業態が違うものの、どこも非常に賑わっています。
(個人的には守谷テラスの鶏肉がおいしいと思います)
その他、みらい平駅前・ゆめみ野駅前・イーアス等など、ある程度お金を持っていそうな人が集まっている、儲かりそうなところをしっかり押さえて出店していますので、今後も期待ですね♪
私が友人におススメを聞かれた時にもまずお伝えするのが、カスミです。よろしければ、皆さんもぜひ参考にしてみてください!
カスミ株の買い方
ここまで書けていませんでしたが、カスミは現在「ユナイテッドスーパーマケットホールディングス(USMH)」という会社になっています。
USMHは、カスミ・マルエツ・マックスバリュ関東を事業会社としている会社で、USMHの優待で、マルエツ・マックスバリュ関東でも割引を受けることができます。
カスミ株の基礎情報
証券コード:3222
会社名:ユナイテッド・スーパーマケット・ホールディングス
株価:1,172円(2020年10月11日現在)
配当:16円(×100株) 優待:6000円
配当・優待利回:6.5%
・メガバンクの定期預金金利(=0.002%)の3,250倍
・16年ほっとけば株価分回収可能(倒産しても損しない水準)
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] その他、カスミの一般的な特徴は、以前書いたブログをご参照ください。 【茨城県民・TX沿線民必読】カスミ | 自称サイドFIRE かもめんのブログ (… […]
[…] 過去のブログでカスミの経営状態について分析してきました。そこでは、「地場野菜で旬の野菜が食べられる」「IT導入にも積極的で頭が柔らかい」とカスミを評してきましたが、昨年度の経営状況はどだったのか、見ていきましょう。【茨城県民・TX沿線民必読】カスミ | 自称サイドFIRE かもめんのブログ (… […]
[…] その他、カスミの一般的な特徴は、以前書いたブログをご参照ください。 【茨城県民・TX沿線民必読】カスミ | 自称サイドFIRE かもめんのブログ (… […]
[…] <類似記事> 【茨城県民・TX沿線民必読】カスミ | 自称サイドFIRE かもめんのブログ (… […]
[…] 【茨城県民・TX沿線民必読】カスミ | 自称サイドFIRE かもめんのブログ (… […]