こんにちは!(自称)サイドFIRE達成者のかもめんです。 このブログでは、サイドFIRE達成のための株式投資(主に優待投資)や節約情報を、かもめんの住んでいる茨城県南の情報を踏まえつつお伝えしていきます。
皆さん、マクドナルドはよく使いますか?
私は基本的に株主優待券で食べに行くか、たまにクーポンでポテトを買うくらいなので、あまり使わないのですが、今日、これまでに比べてものすごい間違いやすい仕組みになっていることに気づいたので、共有させていただきます。
ハッキリ言って、これは知らないまま間違えている方が多いと思いますので、マクドナルドでモバイルオーダーを頼むことがある方は、必ずご確認いただければと思います。
モバイルオーダーでクーポンがセットされるとは限らない
私は並ぶのは人生で最も無駄な時間だと思っているので、並ばずに済むため、予約や事前オーダーができる場合は、必ず事前に、予約やオーダーをするようにしています。
マクドナルドも、モバイルオーダーを利用することで、列に並ぶことなく注文ができるのですが(※株主優待券を使う時は列に並ばないといけません・・・)、今日、そのオーダーで恐ろしいミスを犯してしまいました。
こちらが、モバイルオーダーの画像です。
モバイルオーダーでハッピーセットを見ると、「500円」と記載があります。
かもめんは「昔390円とかじゃなかったかなぁ。高くなったんだなぁ」と思って決済し、商品を受け取りました。
しかしその後、衝撃的な事実を知ることになります。
以下がその画像です。
なんと、モバイルオーダーの中で、さらに「クーポン」に行きつかないと、クーポン価格で購入することができないのです。
通常メニューから見ると、あくまで見ることができるのは通常価格。今ならクーポンもありますよ、等の表記もなし。
あくまでクーポンを使いたい人は、クーポン画面をイチイチ開きにいかないと、クーポンが存在していることにすら気づくことができない仕様になっています。
ただの逆ギレ 気づかない方が悪い
ここまで読んで、「それはお前の注意欠乏症が原因だろう」「気づかない方が悪いだろう」という尤もな意見を言われることもあるかと思います。
しかし、私はそうは思いません。
マクドナルドに行く人で、クーポンがあることがわかっていて、あえてクーポンを使わない人ってどれほどいるのでしょうか。
言い換えると、マクドナルドに行く層で、「俺はクーポンに頼らないハイソな層だぜ」という層などほとんど存在しないのではないでしょうか。
マクドナルドには、便利さ・早さ・安さ(最低限の清潔や安全性等は一旦省略)を求めている方が多いと思います。そこでこのユーザビリティの低い仕組みを導入してしまっているマクドナルド。個人的にはとても残念です。
いくらモバイルオーダーは列に並ばないとはいっても、駐車場や座席の混雑解消のためには、モバイルオーダーのユーザビリティの追及は必要不可欠だと思います。
まして、コロナ禍でモバイルオーダーに先行投資できているマクドナルドにおいて、若干不親切にも映るこのような仕組みを放置しておくことは、長期的には悪いイメージを残してしまうのではないでしょうか。
出てくるモノは同じ であれば1円でも安く
こんな小さなネタでブログを書いてしまい大変申し訳ありません。もし今後マクドナルドでモバイルオーダーを使用される際には、必ず、注文するモノにクーポンがないかを、個別に確認する必要があることをご留意いただければと思います。
どうせ同じモノを食べるんだし、今後モバイルオーダーという便利な仕組みで、消費者がもっと利益を得られれば良いなと思って記事にさせていただきました。
私も今後気をつけます・・・!
コメント